目次
歯茎から血が出る
歯茎から血が出る原因は以下のものが考えられます。
・歯肉炎・歯周炎
・歯内歯周疾患とは
・二次性咬合性外傷
・急性化膿性歯肉・歯周膿瘍とは
・智歯周囲炎
以下ではこれらの原因に対して一つ一つ解説をしてきます。
歯肉炎・歯周炎とは
生活習慣病の一つで、
・歯肉の腫張(腫れ)
・発赤(赤くなること)
・出血
・歯周ポケットの形成
・歯の動揺
などを特徴とする疾患です。また、最近では歯周病から糖尿病・心疾患・呼吸器疾患・低体重児出産など全身的な疾患に関係している可能性が示唆されています。
原因
1.プラーク(歯垢)
2.環境因子(喫煙・ストレス・食生活・薬物など)、
3.宿主因子(免疫・年齢・性別・全身疾患など)、
4.局所的増悪因子(歯石や歯の形状、口呼吸やかみ合わせなど)
が複雑に関わりあって生じる疾患です。
治療法
まずは歯磨き指導を行い、歯磨きでは取れない歯石やプラークの除去(スケーリング・ルートプレーニング:SRP)、局所増悪因子の除去、かみ合わせの修正などを行います。それでも治らない場合は歯周外科治療を行う場合があります。その後歯周ポケットが健全になくなり、歯の動揺が収まった場合はメインテナンス、ポケットや動揺が残っていても病状が安定している場合はSPT(歯周病安定期治療)を行います。
歯内歯周疾患とは
虫歯などが原因で、歯髄に壊死、壊疽が生じ、根っこの周りに膿が生じる根尖性歯周炎となり、そこから歯根に沿って周囲の歯周組織が破壊された状態、もしくは、歯周病が進行して歯髄にまで細菌が入り込み、神経が壊死してしまった状態です。
打診痛、歯の動揺、出血などを生じます。
治療法
感染根管の治療を優先し、ポケットの状況により歯周病の治療を行います。
咬合性外傷とは
過度な咬合力が歯周組織に起こる病的変化のことで、歯の動揺、咬合痛、知覚過敏などを生じます。
一次性・二次性に分けられます。
一次性咬合性外傷
健康な歯周組織に過度の咬合力が加わることで生じる歯周組織変化
(一次性咬合性外傷に関しては意見の分かれるところであり、アメリカの最新の歯周病分類においては一次性咬合性外傷で歯肉の炎症や骨の喪失は起きないとされています。)
原因
ブラキシズム(歯ぎしりのこと)、食いしばり、かぶせものが高い、歯の早期接触、食片圧入などが原因として考えられます。
治療法
悪習癖の対策、マウスピースの装着、咬合調整等で改善が見込める可能性があります。
二次性咬合性外傷
歯周炎により歯の支持力が低下しているところに通常の咬合力が加わることで生じる歯周組織変化
原因
歯周組織の破壊や、歯が少ないことでそれぞれの歯にかかる咬合力が極端に大きくなることなどが原因として考えられます。
治療法
歯周病の治療、咬合調整を行います。あまりにも程度が著しい場合には揺れている歯を健全な歯に歯科用のボンドなどで固定する処置が取られることもあります。
急性化膿性歯肉・歯周膿瘍とは
機械的刺激や歯周病による慢性的な炎症が引き金となり急激に歯肉腫張・疼痛を生じる疾患です。
原因
慢性的な浮腫や炎症により歯周ポケットの入口が狭くなっているところに
・魚の骨やブラッシングなどの機械的刺激
・疾患や体調不良による抵抗力の低下
によりポケットが完全に封鎖してできた空間に膿液が蓄積し、生じます。この場合、激しい疼痛・打診痛・リンパ節の腫張を伴い、慢性化した場合は鈍痛や排膿路(サイナストラクト、フィステル)が生じます。
治療
まず応急処置として
1.膿を出す
2.超音波スケーラーなどを用いて洗浄・消毒
3.抗菌薬・消炎鎮痛薬の投与
を行います。
その後、原因の除去(咬合調整、異物の除去)を行います。
智歯周囲炎
親知らずの周りの歯ぐきが腫れて鈍い痛みを生じた状態のことを言います。
20代前後の下顎智歯に多く認められます。
原因
親知らず周囲はほかの歯に比べて歯ぐきが腫れやすい環境にあります。通常、歯周ポケットは隙間が狭いためプラークは侵入しづらいのですが、親知らずが斜めに生えていたりすると隙間が大きくなりその隙間から細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
そんな中、
・歯周病が進む
・体の抵抗力が低下
したりすると炎症が起こり鈍い痛みを生じることになります。
更に、重篤な場合、
・口が開きにくくなったり
・嚥下痛(ものを飲み込むときに生じる痛み)
・膿が出る
・顔全体が腫れる
などの症状が出ることもあります。
治療
急性化膿性歯周膿瘍と同様に
まず応急処置として
1.膿を出す
2.患部の洗浄・消毒
3.抗菌薬・消炎鎮痛薬の投与
を行います。
その後、原因の除去(親知らずの抜歯)を行います。
まとめ
歯茎から血が出るのは歯茎に炎症があるからです。
それを特定し、その原因を取り除くことが治療の基本です。
出血の症状がある場合は自己判断ではむずかしいので歯科医院にいって診察を受けるようにしてください。
LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?