目次
どうして歯茎が腫れるの?
歯茎が腫れる原因としては、歯茎の中に炎症があることがほとんどです。
以下ではどうして歯茎が腫れるのか、その原因について解説していきます。
歯肉炎・歯周炎とは
生活習慣病の一つで、
・歯肉の腫張(腫れ)
・発赤(赤くなること)
・出血
・歯周ポケットの形成
・歯の動揺
などを特徴とする疾患です。また、最近では歯周病から糖尿病・心疾患・呼吸器疾患・低体重児出産など全身的な疾患に関係している可能性が示唆されています。
原因
1.プラーク(歯垢)
2.環境因子(喫煙・ストレス・食生活・薬物など)、
3.宿主因子(免疫・年齢・性別・全身疾患など)、
4.局所的増悪因子(歯石や歯の形状、口呼吸やかみ合わせなど)
が複雑に関わりあって生じる疾患です。
治療法
まずは歯磨き指導を行い、歯磨きでは取れない歯石やプラークの除去(スケーリング・ルートプレーニング:SRP)、局所増悪因子の除去、かみ合わせの修正などを行います。それでも治らない場合は歯周外科治療を行う場合があります。その後歯周ポケットが健全になくなり、歯の動揺が収まった場合はメインテナンス、ポケットや動揺が残っていても病状が安定している場合はSPT(歯周病安定期治療)を行います。
慢性化膿性根尖性歯周炎とは
根尖部に細菌刺激が波及し根尖部の骨が溶けそこに膿がたまり、歯茎の外に膿が出ている状態です。
膿の出口があり、内圧の逃げ道があり、痛みによる自覚症状は少ないですが歯が浮いた感じや咬合痛、打診痛を認めることもあります。
原因
歯髄腔内の細菌感染。急性化膿性根尖性歯周炎からの波及。
治療
まずは感染根管治療を行う。
フェニックス膿瘍とは
慢性化膿性根尖性歯周炎の再急性化。体力低下で免疫力が低下したときに生じた症状をいいます。激しい自発痛、咬合痛、顔の腫れが生じます。
フェニックス膿瘍の治療
まずは洗浄、消毒により急性症状の沈静化を図り(※)
1.患歯の安静
2.抗菌薬の投与
3.感染根管治療(可及的に細菌や汚染物質を取り除くことが重要)
※急性症状がある内は麻酔が効きづらいので、治療ができません。
歯内‐歯周疾患とは
歯内疾患が原因で、歯髄壊死、壊疽が生じ、感染根管から根尖性歯周炎に移行し、そこから歯根に沿って周囲の歯周疾患が破壊された状態のことです。つまり、根っこの病気と歯周病が合体してしまった状態です。
打診痛、歯の動揺、出血などを生じます。
歯内‐歯周疾患の治療
感染根管の治療を優先し、ポケットの状況により歯周治療を行う。
フレアーアップとは
フレアーアップ(flare-up)とは、慢性根尖性歯周炎などに対する感染根管治療により引き起こされた、急性根尖性歯周炎のことである。
フレアーアップの原因
- オーバーインスツルメンテーション(根尖孔外へのファイル穿孔)
- 根尖孔外への感染物質の押し出しによる細菌的刺激
- 根管洗浄剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)の根尖孔外への溢出
- 根管貼薬剤による刺激
などが挙げられ、要するに根っこの先(根尖)を超えて、器具や薬剤を作用させてしまうと起こる炎症のことです。
しかし、感染根管治療ではどうしても生じる可能性がある現象でもあります。
フレアーアップの治療
フレアーアップを生じさせてしまった場合は,ラバーダム防湿下で十分に排膿させた後,根管内を清掃し,仮封を行うのが最良の応急処置です。また抗菌剤および鎮痛剤の投与を行います。
歯が割れている
歯が割れる、歯根破折が起きると、
神経がある歯が割れると、初期症状として歯がしみたり、噛むと痛かったり、症状がすすむと何もしなくてもズキズキ痛んだり(いわゆる、虫歯などの神経炎症状態の痛み)します。
神経がない歯であれば、破折部から細菌が入り込み、歯肉が腫れたり、膿がでたりします。歯が割れる事はある日突然起きる事が多く、確立した治療法もなく、縦に長く亀裂が入っているような状態では、抜歯が第一選択となってしまう、非常に厄介な症状です。
歯を失う原因の割合は
1.歯周病が42%
2.むし歯32%
3.その他13%
4.歯根破折11%
5.矯正1%
という報告があります。
臨床感覚からすると歯周病、虫歯よりもう少し歯根破折で歯を失うリスクが高いように思います。そして歯周病単体で歯を失うリスクはもっとずっと低いように思います。
歯周病、虫歯のリスクがない方、歯は健康でなんでも噛める方にとっては歯根破折が一番のリスクとなります。
歯が割れる、歯根破折の原因
1.歯根の強度低下:神経をとって長期に経過している脆弱な歯、残存歯質が少ない歯
2.過度な力:歯ぎしり、くいしばり、ブリッジや入れ歯の支えとなっている、転倒なので外傷、硬いものを噛む
3.不良な修復物:応力を集中させるような形態のコア(土台)や詰め物、硬すぎる金属の使用。
4.緊密なかみ合わせ:奥歯のかみ合わせが良く、上下で緊密にかみ合っている。
5.歯根と骨の癒着(ゆちゃく):歯の神経をとって長らく経過している歯に起こりやすい症状です。
歯が割れる、歯根破折の治療
治療は、まず破折がどこで起きているのかを確認します。顕微鏡(マイクロスコープ)で亀裂がないかを確認したり、必要に応じてクラウンなどが被さっていればそれを外し、歯根破折の状況を確認します。
大きく歯肉が腫れていれば、必要に応じて歯肉に麻酔を行って歯肉を切り開き、膿をだし、その場で破折状況を確認します。神経がない歯に破折が起こると、感染根管と似た症状がでるのでその際は見極めが大切です。CTを撮影して鑑別診断を行うことも大切です。
歯根破折は理論的に感染源を除去して、再感染しないように歯科材料で破折部を接着などで密閉できれば治ります。しかしながら現在の歯科医療で歯根破折に対して、完全に感染源を除去をし、完全に破折部を接着して閉鎖し、破折を治療する確立した方法はありません。多くの場合は破折した歯を抜歯をして、欠損治療を行う事になります
LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?