目次
歯と歯の間に隙間があいている
歯と歯の間に隙間があく原因には以下のような事が考えられます。
・もともと隙間があいている
・虫歯の治療により隙間があく
・舌の悪習癖(あくしゅうへき)により隙間があく
・歯周病が原因で隙間があく
以下でそれぞれの原因について解説していきます。
①もともと隙間があいている
もともと隙間が空いている場合、そのままでは改善は見込めません。
本人が気にしないのであれば特に治療しなくてもよい場合が多いですが、隙間に物が詰まる場合はフロスや歯間ブラシなどですぐに除去する必要があります。
どうしても気になる場合は歯科矯正を受けたり、樹脂で歯の形を変えるなどして歯の隙間を埋める必要があります。
②虫歯の治療により隙間があいた場合
虫歯の治療をして隙間が空いてしまった場合、再度治療のやりかえを行うことで改善できることがありますが、通常の場合患者さんがそこまで希望されることは殆どありません。
治療後に隙間が空いた場合、隙間が空いていく原因が残っているわけではないため、次第に歯同士が寄ってきて隙間が閉じていく場合もあります。
③舌の悪習癖により隙間が空いた場合
舌で前歯を押したり、舌を噛むような舌の悪習癖により隙間が空いてしまった場合、その悪習癖を辞めることで改善が見込める場合があります。それでも戻らず、どうしても治したい場合は歯科矯正を受ける必要があります。
④歯周病が原因で隙間があいた場合
歯周病によって歯を支える組織が破壊されると歯と歯の間に隙間が空くことがあります。歯周病が進行するほどこの傾向は大きくなります。歯周病が原因の場合は歯周病を治療しない限り良くなりません。歯周病が治癒しても歯の隙間が良くなる保証はありませんが、治療しないと更に悪くなっていく一方です。
歯周病は一朝一夕で良くなるものではないので、しっかりと歯科医院に通って治していく必要があります。
まとめ
歯の隙間には病的な原因のものとそうでないものがあります。見た目が気にならなければ何もしないほうがいいことも多々ありますが、いずれにせよちょっとでも気になるようだったら歯科医院にいってプロの意見を聞いてみるのが良いと思います。
LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?