根尖性歯周炎とは
根尖(こんせん):歯の根の先、
歯周(ししゅう):歯の周りの組織、
炎(えん):炎症のことです。
歯の根の周りの組織が炎症を起こしていることです。
炎症により根尖の内圧が高まることで噛んだときに痛い症状が出ます。
根尖性歯周炎の原因
歯の根の中は神経が死んでしまうと細菌が繁殖します。歯の根の中は硬い歯の組織に囲まれていて、歯の神経が死んでしまうと、血液が流れなくなるため白血球などの免疫機能が働かなくなり、細菌を歯の根の外へ出す力がなくなります。そのため歯の神経が入っていた空洞の歯髄腔が感染し、歯の中と唯一つながっていた歯の根の先の根尖から細菌が毒素を出します。この毒素や細菌が歯の周りの歯周組織に炎症を起こし、根尖性歯周炎となります。
虫歯が大きくなり神経が死んでしまう
虫歯を放置すると虫歯菌が歯の神経まで到達し、しみる症状や痛みが出ます。そのままにしておくと神経は死に、痛みは無くなります。しかし、細菌は歯の中で増え、歯の根の先から毒素を出し、根尖性歯周炎になります。
深い虫歯の治療後
虫歯治療ではできるだけ歯の神経を残すように治療をします。しかし、歯の神経が再生する力を失い、自然に死んでしまうことがあります。神経が死んでしまうと根尖性歯周炎になります。
外傷による神経の切断
前歯などをぶつけると、歯の根尖部分に強い衝撃が加わり、神経が切断され歯の神経が死んでしまうことがあります。歯の神経が死んでしまうと、歯が変色したり、根尖性歯周炎になることがあります。
複雑な根管治療
歯の神経に炎症が起きると神経を抜いて、歯の根の中を消毒する根管治療が必要になります。歯の根の中は複雑で根管治療の成功率は80%程度と言われています。複雑な根管になればなるほど成功率は下がり、日本で行われる大臼歯の根管治療の成功率は、20%ほどしかないという先生もいます。歯の根の中に細菌が残され根尖性歯周炎になります。
根尖性歯周炎の治療法
感染している歯をすべて取り再感染を防ぐ
細菌が感染している歯の部分を削り、健康な歯の部分だけを残すようにします。根尖性歯周炎の治療はいかに細菌を再感染させないようにするかが重要です。そのためすべての感染している歯の部分を取り除きます。
ラバーダムをして唾液の細菌が根の中に入らないようにする
歯の根の中をきれいにする際に、唾液が根の中に入ってしまうと余計悪化してしまいます。唾液には多くの細菌が存在し、その唾液を根の先に入れてしまうことになるからです。そのため、ラバーダムというゴムのシートを治療している歯に付け、唾液による感染を防ぎます。このラバーダムを使って診療しているかどうかが良い歯科医院選びの一つの基準になります。
ファイルという細い針金で根の中の細菌をきれいにする
根の中の感染している歯の部分をファイルという針金できれいに削り落とします。歯の根は曲がっていたり、別れていたり、繋がっていたり複雑な形になっています。その根の中を完璧に治療をすることはとても難しいことです。歯の根の中を根管治療(こんかんちりょう)と言います。
きれいになった歯の根の中に薬を詰める
歯の根の中をきれいにできたら再度感染しないように、圧力をかけながら薬を詰めていきます。MTAセメントという歯の根の先を閉塞させて治癒させる薬もできています。
劣化の少ない被せ物をする
根尖性歯周炎で根の治療をした歯は脆く、割れやすい状態です。再度の治療を行えば抜歯をしなければいけない可能性も高くなります。そのため再治療を繰り返さないために、セラミックなどの劣化の少ない材料で被せ物をすることをお勧めします。
歯の根の治療で治らなかったら根の先を切断する
複雑な根の形態や根尖性歯周炎が長期化してしまった場合、歯の根の治療では治らない場合もあります。その場合は歯茎の方から切開し、根の先に溜まった膿を出す、歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)を行います。
歯根端切除術の例
抜歯が必要になることもある
すべての歯を残すことはできません。虫歯の進行がひどい場合には抜歯をしないと根尖性歯周炎の症状が改善できない場合もあります。
食片圧入とは
食片圧入とは、歯と歯の間に食べ物が入ることを言います。
食片圧入の原因
①歯どうしの隙間がある程度空いていると歯と歯の間に物が詰まりやすくなります。
但し、隙間があるからといって必ず物が詰まるわけではありません。
②反対の歯が歯と歯の間に噛み込むようなかみ合わせの場合、それによって食べ物が隙間に押し込まれるため、物が詰まりやすくなります。
① ②
食片圧入の治療法
隙間自体は病気ではないので治療しないことも多いですが、もしどうしても気になる場合は、歯科矯正や、可能なら樹脂で歯の形を整えます。また、歯を沢山削ることになるので、あまりおすすめではないですが、被せものをして歯と歯の間の隙間を小さくすることで治すという方法もあります。
治療を行う必要はない場合が多いですが、そのままにしておくと虫歯や歯周病の原因になりますので、ものがはさまったらすぐにフロスや歯間ブラシですぐにとるようにしてください。
少数歯のみ強くあたっている
本来は噛む力は複数の歯で負担するものですが、何かのきっかけで一歯でしか噛まなくなった場合、その歯にかかる力が過多となり、噛み合わせた時にその歯が痛んだり、揺れが出てくることがあります。
治療法
そのままにしておくと負担過大になり良くないため、少しだけ削って反対の歯との当たりを弱めることによって負担を軽くします。もしどちらかの歯が修復物(詰め物、被せもの)である場合は、極力その部分だけを調整するようにします。
LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?