かむと揺れる
歯周病で歯の周りの歯槽骨が溶けることによって歯の支持が弱くなり、歯の動揺が見られることがあります。この場合しっかり歯石をとって歯周病の治療を行うことによって改善が見込めます。
噛んだときに少数(1~2歯)の歯が強く当たることによってその歯にかかる咬合力が過大となり、歯に動揺が見られることがあります。
また、乳歯で動揺がある場合は、その歯が虫歯などで神経が死んでしまい、根尖部に膿ができることによって一時的に動揺が見られる場合があります。この場合は根っこの治療を行うことで動揺の改善がみられます。
また、正常な現象ですが、歯の生え変わり時期にも動揺が見られます。
歯周病
歯の周りの骨が溶けていくことによってその上に乗っている歯肉も下がります。ケアをしていないうちは歯肉炎も併発しており一見歯肉は下がっているように見えるのですが、治療を行い、歯肉が引き締まることによって本来の歯肉のレベルとなり歯茎が下がります。しかし、治療せずに放置してしまうといずれ更に骨のレベルは下がってしまいます。
少数歯のみ強くあたっている
本来は噛む力は複数の歯で負担するものですが、何かのきっかけで一歯でしか噛まなくなった場合、その歯にかかる力が過多となり、噛み合わせた時にその歯が痛んだり、揺れが出てくることがあります。
歯に動揺があることは歯周病の治癒を妨げる要因にもなるので、早めにこの動揺を取り除く必要があります。
治療法
そのままにしておくと負担過大になり良くないため、少しだけ削って反対の歯との当たりを弱めることによって負担を軽くします。もしどちらかの歯が修復物(詰め物、被せもの)である場合は、極力その部分だけを調整するようにします。
LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?