歯の色が黒っぽい

あなたは 虫歯 着色 の疑いがあります。

歯の色が黒っぽい

歯の色が黒っぽい原因として以下の原因が考えられます。

・虫歯
・着色

以下ではそれぞれの原因について解説していきます。

虫歯(う蝕)とは

う蝕(齲蝕・うしょく)とは、口腔内の細菌が糖質から作った酸によって、歯質が脱灰されて起こる、歯の実質欠損のことです。歯周病と並び、歯科の二大疾患の一つで、う蝕が進行して歯に穴ができていることが目に見えてわかる状態になった場合、その穴をう窩と呼びます。

虫歯の種類

虫歯は進行具合によって5種類に分けられています。

歯の構造
以下順番に解説していきます。

C0

表面一層だけが脱灰(石灰化が弱められている状態)していますが、歯の実質欠損(歯の一部が喪失していること)はない状態です。この状態であれば、しっかりと日々のお手入れをすれば唾液の作用によって”再石灰化”が期待できます。

脱灰している部分は白く白濁して見えます。

C1

虫歯による歯の実質欠損がエナメル質だけにとどまっている状態を言います。
この段階ではしみるなどの痛みの症状はなく、普通この段階では治療を行うことはありません。
この段階で歯を削ってしまうと治療によって得られるメリットよりも、歯を削りすぎてしまうデメリットの方が大きいからです。

C2

虫歯がエナメル質を通過して内部の象牙質にまで達した状態です。
ここまで進むと冷たいものや歯磨きでしみたりする症状が出てきます。
大きさによってはこの段階で治療の必要性が出てきます。

C2

C3

虫歯が象牙質の下の歯髄にまで達した状態です。
この段階では歯髄が炎症を起こし、冷たいものや熱いものがしみたり、噛むと痛かったり、何もしなくてもズキズキ痛かったり、夜寝られないほど痛かったりなど様々な症状が出てきます。
この段階まで来ると必ず治療が必要となります。

C3

C4

C3からさらに進行して、歯の歯冠(歯の口の中に出ている部分)が虫歯によって崩壊している状態を言います。ここまでくると神経は完全に死んでしまい、C3までにあった痛みは消失していることが多いです。
歯科医院による治療が必要ですが、ここまでくると進行の程度によっては歯を抜く必要があります。

C4

虫歯(う蝕)の原因

感染が最初の原因ではあるがさまざまな菌が関わっており、共生しているため特定の菌に原因を求めるのは難しく、食や唾液の分泌などもかかわるため、「食」生活習慣病とも考えられます。

特に原因菌として注目されているのはS.mutansです。

虫歯(う蝕)の治療法

冷たいものがしみるが、神経にまで到達していなければC2と呼ばれる状態です。
​ここでは、C2の状態の治療法について説明します。

C2 2
C2は、エナメル質の下にある「象牙質」に虫歯が進行した状態で、虫歯が歯の中で大きく広がっています。虫歯が神経に近づくにつれて、冷たいものや熱いもの、甘いものがしみるようになります。

C2以降は歯科医院にて処置を受けない限り治ることはありません。
ただし、虫歯になってしまっても歯磨きをきちんとすれば進行を遅らせることはできるので諦めずにしっかりと歯磨きをするようにしましょう。

治療では、虫歯になっている部分を取り除き、コンポジットレジンでその場で詰めるか、詰め物(インレー)や被せ物(アンレー、クラウン)を入れるための歯型を取ります。詰め物が完成するまでは仮の詰め物を入れ、2回目の受診時に、完成した詰め物と交換します。このため、インレーによる詰め物の治療は、最短でも2回かかります。

治療のイメージ

 

虫歯の除去修復

着色

紅茶やコーヒーなど色の強いものを頻繁に飲むなどして、歯の表面に色素が沈着することです。

審美障害などを引き起こしたり、見た目だけではう蝕(虫歯)と見分けがつかないこともあるので、早めに除去したほうがよいです。

着色の除去は長期間歯磨きを丁寧にすることでもある程度は落ちますが、しっかりと着色を落としたい場合には、歯科医院にてクリーニングを受けることをお勧めします。

 

ただし、歯並びが悪かったりして器具が到達しない場合や、被せ物や詰め物、もしくは歯の亀裂に入り込んでしまった着色は落とすことができないので、その場合どうしても綺麗にしたければ、被せ物や詰め物をする治療が必要になります。

また着色はホワイトニングをしても綺麗にすることはできないので注意が必要です。
着色はホワイトニングで’改善するもの’ではなく、ホワイトニングをする前に’落としておく必要があるもの’です。

LINEで受け取る

LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?

LINEで論文解説を受け取る