その他

自費治療について

信頼

保険治療・自費治療とは

保険診療とは、健康保険等の公的医療保険制度が適用される診療のことです。各疾患に応じて検査や治療内容等が決められているので、その制限内での治療等をしなければなりません。

現在の保険診療では、70歳未満の方は3割、70~74歳の方は2割、75歳以上の方は1割を負担し、残りは国民からの保険料で賄われます。つまり仮に5万円の治療費が発生しても、70歳未満の人であれば1万5000円、75歳以上の人であれば、5000円の支払いで済むことになります。

自費診療とは、別名自由診療ともいい、患者さんが治療費を全額自己負担しなければなりません。なので、仮に5万円の治療費が発生した場合、年齢と関係なく、5万円の支払いが生じることとなります。

 

1.保険診療で使用できる材料の特徴

保険診療と自費診療では、治療に使用できる歯科材料に違いがあり、保険診療では使える材料に大きな制限があります。以下、虫歯治療を例に解説していきます。

虫歯治療では、虫歯に侵された部分を削ることによって取り除きます。そして、削り取った部分を歯科用材料で埋めます。その際、保険診療では、基本的にレジン(樹脂)というプラスチックや、いわゆる銀歯と呼ばれる特定の合金しか使用することができません。

これらは材料費の原価が安いため(現在はかなり金属の値段が上がっていますが)、保険が適応されています。しかし、レジンや銀歯というのは原価が安い分、劣化しやすかったり、見た目が悪かったりします。質の高い歯科治療を希望される患者さんにとって、これらは大きなデメリットといえるでしょう。

2.自費診療で使用できる材料の特徴

自費診療では、基本的にどんな歯科材料でも使用できます。例えば、保険診療では奥歯の被せ物を金属で作製しますが、自費診療であれば、セラミックやジルコニアといった比較的高価な材料を使用することも可能です。

これらの材料は、見た目が非常によく、レジンよりも丈夫で、劣化しにくい材料ですので、質の高い歯科治療をお望みの方にはお勧めの素材といえます。

その他、入れ歯を作製するにしても、自費診療でしか使用できない材料などもあり、選択肢は非常に広がると言えるでしょう。

3. 適応できる治療法に違いがある

保険診療と自費診療とでは、患者さんが受けることができる治療法に違いがあります。そこで、1本の歯を虫歯なり外傷によって失ってしまったケースを考えてみましょう。

保険診療であれば、こういったケースではブリッジが適応されることが多いです。ブリッジは、失った歯の両隣を土台として、人工の歯で隙間を埋める治療法です。

この治療法では、左右の健康な歯を少し削る必要があったり、見た目がそれほど良くなかったりと、それなりにデメリットがあります。もしこれが自費診療であれば、インプラントという治療法が選択肢として増えることとなります。

インプラントは、チタン製のネジを顎の骨に埋める治療法で、これが失った歯の歯根の役割を果たします。その上に人工歯を被せることによって、歯を失う前に限りなく近い状態まで、欠損部を回復させることができるのです。

そして何より、ブリッジのように両隣の歯を削る必要がないため、残存歯への悪影響を最小限に抑えることもできるのです。

4. まとめ

このように、歯科の保険診療と自費診療には、患者さんが支払う費用の違いだけでなく、治療に使用できる材料の違い、適応できる治療法の違いなどが挙げられますので、どちらを選択するかは、患者さん自身の価値観に委ねられるといえます。

自費治療の例

オールセラミック

セラミックのみの材料は金属を用いたものと違い、一般的に審美性がよりよく、歯茎に色がつかず、金属アレルギーを起こさないなどといった利点があります。

ジルコニア

ジルコニアとは、ダイヤモンドの代わりとして用いられるほどの硬度を持っており、本来は透明な材料ですが、歯科では白色に改良されている材料です。

利点:従来のセラミックに比べても硬さに優れており、欠けることが少なくなっています。噛み合わせの力が最もかかる大臼歯の治療にもむいている材料です。

欠点:従来のセラミックよりも透明感が少ない。天然歯より硬いため噛み合う反対の歯の方が削れてしまいます。

E-max

セラミックの中でも新しい材料で、金属鋳造物と同じようにキャストできるため、適合性がよく、その分歯を削る量が他のオールセラミックより少しだけ少なくて済みます。

利点:セラミックの中で一番透明性が高く、天然歯に近い透明感、審美性を作り出すことができます。強度が360~400mPaとエナメル質の硬さに近く、硬いが反対の歯にも優しい材料となっています。

欠点:ジルコニアほどは硬くないので、あまり強い力のかかる大臼歯部用いる場合には慎重になった方がよいです。

ゼノスター

すべてジルコニアのみで作成する被せ物です。ポーセレン(陶材)を使用しないため、色調はかなり白色が強いため前歯には向きませんが、ポーセレンのチッピングが起きないので、臼歯部にはとても良い材料となっています。

利点:全てジルコニアで硬く、かける可能性がかなり低い。

欠点:色は白っぽすぎるので前歯には向かない。反対の歯には優しくない。

メタルボンド

陶材焼き付け鋳造冠というのが正式名称で、金属のフレームの上にポーセレン(陶材)を乗せることで色がよく、また丈夫な構造になっています。保険の被せ物であるレジン前装冠と同じような構造で、違いは表面に陶材をのせるか、レジンをのせるかの違いになってきます。

利点:オールセラミックより値段が安い。保険のレジン前装冠よりも色がよく、また汚れがつきにくい。

欠点:金属を使用するため、金属アレルギーを起こす可能性がある。金属色が歯肉につくことがある。保険レジン前装冠よりも値段が高い。

入れ歯

メタルプレートデンチャー

通常の保険の入れ歯は粘膜に接する部分はすべてレジン(樹脂)ですが、メタルプレートデンチャーは粘膜に接する部分に金属を使用した入れ歯になります。

利点:薄く作ることができるので異物感が少ない。温度が伝わりやすく、保険の義歯よりも食べ物が美味しく感じられる。とても丈夫。

欠点:値段が高い。金属アレルギーの人には使えない。

インプラントオーバーデンチャー

埋め込んだネジ(フィクスチャー)の上に、人工の歯の代わりに入れ歯を乗せます。入れ歯とインプラントをつなぐ部分をアタッチメントといい、この部分で外すことができます。

利点:少ないインプラントの本数(通常2本程度)で入れ歯を支えられる。通常の入れ歯と比べて外れる可能性がほとんどなくなり、しっかり噛める。

欠点:費用が高い。インプラントの入っている部分に力が集中しやすいためその部分が割れることがある。アタッチメント(入れ歯とくっつける部分)の力が弱くなると外れやすくなるため、交換が必要になります。

コーヌスクローネ

維持装置として針金(クラスプ)を使わず、その代わりに二重の構造で出来た冠を使ったはめ込み式の入れ歯のことです。

利点:クラスプを使わないため、見た目が良く、入れ歯を使っていることが周囲からわかりにくい。通常の義歯よりもしっかりと固定され、動揺が少ない。入れ歯を支える歯の負担が少ない。

欠点:歯を大きく削る必要がある。日本人の場合この入れ歯の作成のために神経を取らないといけなくなる場合もある。入れ歯を外した際に入れ歯の支えの歯が噛まない。

インプラント

歯が抜けてしまったところの骨にネジ(フィクスチャー)を埋め込んで、そのネジを土台にして連結部(アバットメント)と人工の歯を入れる治療法です。

利点:ブリッジや入れ歯と違い、隣の歯を削る必要がありませんので周囲の歯にとってもっともやさしい治療法となります。また、天然歯とほぼ同じくらいしっかりと噛むことができます。そして天然歯と違い、虫歯になることもありません。

欠点:値段が高い。通常半年〜1年近くかかることが多いです。骨が痩せすぎてしまっていたり、下顎であれば、神経の管が近かったりすると症例によっては適応とならない場合もあります。きちんとメインテナンスをしないとインプラント周囲炎(歯周病のインプラン版)になってしまいます。

ホワイトニング

ホワイトニングについてのページにて解説しています。

ラミネートベニア

ホワイトニングについてのページにて解説しています。

 

 

ABOUT ME
林剛永
2015年に大阪大学歯学部卒業、同大学での研修後、現在は勤務医として日々診療に全力投球中。大学卒業後、各歯科医院によって方針や治療の幅や質にとても大きな違いがあることに驚き、患者さんが自分に最もあった治療を受けられるようになる一助になればと願い、当サイトを立ち上げました。
LINEで受け取る

LINE@にて、歯科関連の英語論文を日本語に翻訳し分かりやすく解説して配信しています。
今だけ無料で登録できるので、この機会に「お友達登録」してみてはいかがでしょうか?

LINEで論文解説を受け取る